会長(CEO) ・ 社長(COO)メッセージ

ページタイトル画像_企業情報_S

新しい経営体制の下、世界のモノづくりに貢献し、持続的な企業価値向上に努めていく

新しい経営体制の下、世界のモノづくりに貢献し、
持続的な企業価値向上に努めていく

代表取締役 会長執行役員会長名前

1948年、当社は機械専門の商事会社として創立されました。さまざまなものに価値を見出し、価値創造していこうとする開発精神は現在まで受け継がれ、世界のモノづくりの現場に価値を提供し、事業を発展させてきました。創業時から手掛ける産業機械販売では、長年積み上げてきた実績・ノウハウと信用により、当社は産業機械サプライヤーとしてマーケットから確かな評価をいただいております。

一方で、モノづくり自体の進化と、それに伴うお客様のニーズの変化に合わせ、当社のビジネスはエンジニアリングを含むトータルソリューションの提供へと、大きく広がっていきました。事業環境が大きく変化するなか、2022年私たちは新たな成長目標を描き、お客様と共に成長し、持続可能な社会の実現に貢献する「次世代型エンジニアリング商社」を目指すビジョンに掲げました。

このビジョンの下、業績は順調に伸びていますが、その歩みを加速させるため、当社は経営体制の変更に踏み切りました。2025年度より、監査等委員会設置会社に移行し経営の透明性を高めるとともに、会長(CEO)・社長(COO)の体制で経営の強化を図っています。さらに、事業担当役員2名とコーポレート部門の役員1名を、新たに設けるCSOとしました。事業執行全般を社長が指揮し、CSO 3名とCFO 1名がその補佐に当たり、私は会長として広い視野から会社の進路を見定めていくという体制です。

当社では初めてとなる体制ですが、役割分担も進むべき方向も明確です。企業としての成長の加速と、事業活動を通じた社会課題解決への貢献の両立を、円滑に進めていくことができるものと確信しています。

社長在任期間を振り返り強く印象に残っているのは、多くのお客様からプラントなどの起工式や竣工式にお招きいただいたことでしょう。社員の努力の成果を実感する喜びもありますが、そうした場で改めて感じるのは、お客様の事業の発展があってこそ当社の発展もあるのだということです。私たちの果たすべき使命は、「人をつなぎ、技術をつなぎ、世界を豊かに」すること。これをしっかりと心に留め、世界のモノづくりに貢献し、持続的な企業価値向上に努めてまいりたいと考えています。

2025年4月1日

生産現場に寄り添ったソリューションの創造で継続的に価値を提供し、「次世代型エンジニアリング商社」の実現にまい進していく

生産現場に寄り添ったソリューションの創造で
継続的に価値を提供し、「次世代型エンジニアリング商社」の実現にまい進していく

代表取締役 社長執行役員船渡 雄司

当社は、産業機械メーカーとモノづくりメーカーをつなぎ、さまざまな産業分野のお客様に最適な生産設備とソリューションを提供している総合機械商社です。1948年の創立以来、さまざまな分野に事業を展開し、売上げの50%超を海外であげるグローバル企業へと成長しました。

こうした成長の原動力となったのは、営業とエンジニア、そしてコーポレート部門が一体となり、お客様と同じ視点で最適解を考え、組み立てていく、当社の社風だと考えています。生産現場に近いところから発想することで、型通りの市場調査や業界研究からは生まれない、生産現場に寄り添ったソリューションを創造し、事業を発展させてきました。

この強みをさらに伸ばし、新しい時代を担う総合機械商社として一層の飛躍を目指そうと、2022年、新たな経営理念と2030年のあるべき姿を見据えた成長戦略「V2030」を策定しました。「人をつなぎ、技術をつなぎ、世界を豊かに」をミッションとし、ビジョンとして「次世代型エンジニアリング商社」を掲げています。当社独自のエンジニアリング機能を核として継続的に価値を提供し、グローバルにお客様の成長と持続可能な社会の実現に貢献する。それが、私たちの目指す「次世代型エンジニアリング商社」です。

「V2030」の最初の3年間は順調に業績を伸ばすことができ、当社は今、次の成長を一歩踏み出す重要な時期にあります。そのタイミングで前任の宇野社長から経営のバトンを託され、2025年4月、私が代表取締役 社長執行役員 COOに就任いたしました。「V2030」の着実な実行と成長の加速は、新社長として必須の任務だと考えています。

次の成長を確かなものとするべく、さまざまな施策を推し進めています。特に「エンジニアリング機能の強化」は重要で、人材の育成・増強に力を入れています。グローバルサウスの成長を取り込んでいく海外戦略も、重要なテーマです。さらに、積極的に投資を実行し、グループ子会社の拡充を図ろうとしています。業務提携を含むさまざまな投資を想定しており、より効率的・戦略的にソリューションを提供できる、グループ体制の構築をしていきます。また、生成AIやRPAを利用し社内業務の効率化と、新規事業の創造を目指していきます。

そして、商社である当社事業の発展において、お取引先様、従業員、株主の皆様、社会といったすべてのステークホルダーの皆様からの「信頼」は不可欠です。皆様との信頼関係こそが最も重要なリソースだと考えています。「DJKと仕事をしてよかった」「DJKは信頼できる会社だ」と思っていただけるよう、全力を尽くしてまいります。

2025年4月1日