リスクマネジメント

ページタイトル画像_サステナビリティ_S

経営、事業を取り巻くリスクへの対応

当社は成長戦略「V2030」を策定し、積極的な投資、「モノ売り」から「モノ×コト売り」への変革、グローバルの成長の取り込み、DX推進などの基本戦略を掲げ、新たなビジネスを創出することを重要戦略と位置付けています。そのためには従来のトレード(売買活動)に加え、事業投資、ソリューションの提供型のトレード、海外・国内ネットワークを駆使したクロスボーダー取引など多様な手法を駆使してビジネスを創出することが重要になってきています。これらは、取引規模の大型化・複雑化と当社の「事業推進上のリスク」の上昇を意味しています。このような事業推進上のリスクに対し、 企業の社会的責任を果たしながら持続的な成長を追求するため、全社的にリスクの洗い出し、重み付け、対応の優先順位付け、リスク対応、その後のモニタリングと改善を行う統合リスクマネジメント体制(以下、ERM)を整えました。

新たなリスク管理体制

当社は、持続的な成長の実現を脅かすあらゆるリスク(不確実性)を統合的かつ効率的に把握・評価・管理する、組織的・体系的アプローチを確立しました。
戦略や事業目的の達成に影響を及ぼす可能性のある事象(プラス・マイナス双方を含む)をリスクと認識し、組織全体として適切に管理する仕組み・プロセスを構築しています。当社の受容できるリスク量への考え方(リスク選好)を明確化した上で、網羅的にリスクを識別し、影響度、発生頻度、予見可能性などの観点からリスクの定性・定量的な評価を行い、回避、低減、移転、受容などの観点から対策を検討しています。

ERM室が主導し、以下の取り組みを実施しました。

  1. リスク管理委員会の再構築
  2. リスク管理基本方針の策定
  3. リスク管理規程の改定
  4. 事業本部およびコーポレート本部の役割・責任を明確にする業務分掌規程の改定
  5. 当社のビジネスリスクモデル・リスクカタログの策定
  6. リスク管理マニュアルの策定
  7. リスクマネジメント研修(ERM啓蒙活動)

当社は、下図のとおり3線モデルによるリスクマネジメント体制を構築しております。

1線 各本部にERM責任者を配置し、自部門のリスクに対して責任を持つ
2線 コーポレート部門による助言・追加対策の立案機能を持つ
3線 内部監査部門によるリスク管理活動の評価

リスク管理委員会

委員長  : ERM室担当役員
委員   : 取締役常務執行役員以上者、常務執行役員、上席執行役員
事務局  : ERM室