サステナビリティ基本方針
当社グループは「人をつなぎ、技術をつなぎ、世界を豊かに」を経営理念に掲げ、新しい時代を担う商社として、世界の様々な現場に寄り添うビジネスを展開しております。経営基盤を強化し、環境・社会・ガバナンスの重要課題に、事業活動を通じて積極的に取り組むことで企業価値を高めてまいります。当社グループは、企業の社会的責任を果たしながら持続的かつ利益ある成長を追求し、ステークホルダーの皆さまとともに、発展していくことを目指してまいります。
サステナビリティ推進体制
当社では、持続的な成長を維持していくことを目的として、2022年4月にサステナビリティ推進委員会(現サステナビリティ委員会)を設置し、気候変動を含むサステナビリティに関する事項を審議することとしています。同委員会は、代表取締役社長執行役員を委員長とし、上席執行役員がサステナビリティ推進責任者を務め、社内の取り組みを定期的にモニタリングし、今後の取り組みに対する審議・検討を行います。審議内容については取締役会に報告され、社外取締役の視点による意見も取り入れたうえで、サステナビリティの取り組みの評価を行っています。また、2023年4月にサステナビリティ推進部を設置し、サステナビリティ推進責任者のもと同委員会の事務局を担うとともに、当社グループ全体における取り組みを加速させています。
サステナビリティ推進体制図

サステナビリティ委員会における議論内容
- 女性活躍推進プロジェクト
- 実効性のあるBCPに向けた取り組み
- 人権尊重への取り組み
- 環境マネジメントシステム(EMS)を活用した推進活動
- TCFDシナリオ分析について
- リスクマネジメントに関する事項
- マテリアリティの見直しについて
- 企業価値の向上について
サステナビリティの社内浸透
第一実業グループでは、サステナビリティの理念を浸透させ、事業活動を通じて「世界を豊かに」するために、さまざまな取り組みを進めています。2024年度は下記内容の浸透活動を実施しました。
- 第一実業グループ社員を対象としたトップメッセージの発信(年3回)
- サステナビリティ通信の全社メール配信(月1回)
- サステナビリティ委員会の資料・議事録の全社開示(年2回)
- コーポレートサイトや開示物における取り組み発信(年3回)
- 優れた社会貢献活動を賞する表彰式典の開催(年1回)
サステナビリティ通信(例)